
『大統領の陰謀』
ロバート・レッドフォードとダスティン・ホフマンが若きジャーナリストに扮し、あの『ウォーターゲート事件』の真相に迫ったノンフィクションを映画化したものだ。
1972年、時のアメリカ大統領ニクソンの再選委員会を中心に巨額の資金が動き、再選確実と言われながらも相手候補の事務所に盗聴器を仕掛けようとした一連の事件。
映画を見ながら、記憶が立ち上ってきた。
学生の頃、常盤新平さんが好きだったので彼の翻訳した本も手に入る限りは読んでいた。
この映画の原作もそうだった。
原作はもっと詳細で思わせぶりというか、どちらにしても事件の複雑さに挫けそうになった程難しかったと思う。
映画は初めて観た。多分。
ウォーターゲート事件が、というより、2人のワシントン・ポストの記者が、命がけでコツコツと記事の裏を取っていく過程にフォーカスしたのが良かった。
華やかな俳優達を使いながら、無駄な演出がない。
言葉での説明も極力抑えたクールさ。
今ならポスト社の記事が巻き起こした政界や世間の反応を過剰に映すところではないか。
この映画はそれをしない。
映像で見せて説明をしない。
最後でさえ、彼らの闘いに終わりがないかのような社内のシーンに、
関係者への判決が文字で知らされるくらいだ。

レッドフォード演じるウッドワードは記者としては新米。
『ディープスロート』(今世紀になって名前が公表された)という情報源と緊迫感のあるやり取りを重ねながら、取材していく。
彼の記者としての未熟さはタイプライターの打ち方を見てもわかるようになっている。
映画の後半、随分速度は上がっているのだが、昔の英文タイプライターのキーの重さは今のキーボードとは全く違うものだ。
両の人差し指だけで打つ彼の指はきっと関節まで痛むほどキーを叩き続けただろう。

上に見えるタイプライターはそんなに古いタイプではなさそうです。

レッドフォードもホフマンも、抑えた演技に抑えきれない情熱が感じられて素晴らしい。
ホフマン演じるバーンスタインは16の時からポストで働く叩き上げだ。
自己流かもしれないが、ほぼブラインドタッチで打つ原稿は中身も練れている。
あの当時の英文タイプは、ミスタッチをしないためには余程熟練しなければ完璧に打つのは無理。
何というか、修正は結局紙の上だったわけで、打ちながら推敲して書き直しするなら始めからやり直しだ。
どんだけ昔❓と言われそうだが私も最初のキーボードは英文タイプ。
すんげー苦手で、ワープロ(古)、PCと、キーボードが軽くなるたび嬉しかった。
ポスト社のオフィス中に流れるタイプライターの重い音は、ジャーナリズムがまだ生きていた証しのようだ。

この広いオフィスを、柱を境にして前後左右に動く記者達をカメラが長回しで追う。
遠くから編集のお偉方から呼ばれる時の緊張感。
当時ポスト社は大きな新聞社ではなく、ウォーターゲート事件を調べるには大きなリスクが伴った。
社内には『表現の自由』と『ジャーナリズム』を信じる気概が残っていた。
ところで、バーンスタインの部屋がカッコいい。

こちらは白黒だがウッドワードの小さなアパートメント。

バーンスタインの『男前インテリア』は今でも充分通用するのでは。

壁面のざっくりした収納やパネル、照明などなど、しばし一時停止したまま眺めてしまうほど。
一見地味なようで、生地と仕立ての良いスーツのような映画。
- 関連記事
-
- ラララララランド (2018/08/06)
- 読んでから観るか、観てから読むか (2018/08/01)
- ホシは宇宙人か?地球人か? (2018/07/18)
- 犯人は読者。儲けたのはメイド。 (2018/07/10)
- 眺めのいい部屋、買います (2018/05/08)
- 探偵に何を求める (2018/03/07)
- 結局わかりませんでした(゚∀゚) (2018/02/08)
- タイプライター (2018/01/20)
- 恋をしたからさびしいのか、さびしいから恋をするのか (2018/01/20)
- 『かはたれどきの 薄らあかりと』 (2018/01/17)
- ロビンソン夫人のファースト・ネーム (2017/11/09)
- 古くて新しい (2017/11/09)
- 『ダンサー』 (2017/08/14)
- 『フラーの舞台袖』 (2017/07/17)
- カメカメカメよ、カメさんよ〜♫ (2017/06/22)
Comment:0
コメント